MEGAZONE

MEGAZONE
Tech ブログ

アクセス集中でサーバーダウン!?障害対応フローを徹底解説
CDNサービス

アクセス集中でサーバーダウン!?障害対応フローを徹底解説

サーバーダウンは、企業の売上に深刻なダメージを与える可能性があります。IT アドバイザリ企業のガートナーによると、サイトダウンが1分発生することで、約5600ドル(日本円で約76万円)の損失が生じる可能性があると言われています。また、これは平均値であり、企業規模の大きさや繁忙期などの影響でさらに損失額が大きくなる可能性もあるでしょう。

サーバーダウンによる深刻な損失を避けるために、事前にしっかりとした対応策を学んでおくことが極めて重要です。この記事では、サーバーダウンが発生した際の障害対応フローを、わかりやすく詳しく解説していきます。

CDNをマンガでわかりやすく解説! CDN活用のポイントとは!?

必死の思いでようやく辿り着いたサイトオープン。 プロジェクトは順調に進んでいるかに見えたが… 思いがけないトラブルが発生!

窮地に追い込まれた斉藤はいかにして、 ピンチを乗り切るのだろうか?

サーバー障害対応とは

サーバー障害対応とは

企業のWebサイト、メールシステム、ファイルストレージなど、多様なサービスがサーバーによって提供されています。
サーバー障害対応とは、これらのサービスを提供するサーバーに障害が発生した際に、迅速かつ的確に対応して復旧させる一連の作業を指します。サーバーの障害は、主にハードウェア障害とシステム障害があげられます。

この章では、ハードウェア障害とシステム障害の違い、それぞれの原因を詳しく解説します。

サーバー障害の原因と特徴

サーバー障害が発生する原因は多岐にわたります。まず、大きく「外部要因」「内部要因」に分類できます。外部要因としては、アクセス集中やサイバー攻撃が挙げられます。一方、内部要因としては、ハードウェアの故障やソフトウェアの不具合があります。

ハードウェア障害

ハードウェア障害とは、サーバーの物理的な部品や装置に問題が生じることによって発生する障害です。具体的には、ハードディスクの故障、CPUの故障、メモリの故障、マザーボードの故障などがあげられます。

ハードウェア障害は、一般的に突然発生することが多く、予防としての定期的なメンテナンスが重要です。

また、物理的な問題であるため、修理や交換が必要な場合があります。

システム障害

システム障害とは、サーバーのソフトウェアやシステムに問題が生じることにより発生する障害です。具体的には、OSのクラッシュ、アプリケーションのバグ、データベースのエラー、ネットワークのトラブルなどがあげられます。

システム障害は予兆がある場合も多く、アプリケーションが遅くなったり、エラーが表示されたりすることがあります。また、一部のシステム障害は、人為的なミスによって引き起こされる場合もあります。

ハードウェア障害とシステム障害は、それぞれ原因や特徴が異なりますが、どちらもサーバー障害のリスクを増加させる要因となります。これらの障害を未然に防ぐためには、定期的なメンテナンスやシステムのバックアップ実施などが不可欠です。
適切な対策を講じて、これらの障害を予防することが重要です。

サーバー障害対応のフロー

サーバー障害対応のフロー

ここでは、サーバーダウンが発生した場合に、迅速かつ的確に復旧するためのフローを解説します。以下の手順に従って進めると効果的です。

1. 状況確認
2.ユーザーの影響を最小限に抑える
3.サーバーダウンの原因特定・復旧

1.状況確認

障害が発生した際には、まず最初に状況を正確に把握することが重要です。どのレイヤーで障害が発生しているのかをモニタリングし、アクセス集中やサーバーの過負荷、サイバー攻撃の有無を確認しましょう。

状況を正確に把握すれば、有効な対策をすぐに打ち出した上で実行できます。サーバー障害の可能性が高い場合、Apacheなどのミドルウェアの稼働状況や各ネットワークサービスの接続状況を確認してみましょう。

サーバー障害の可能性が高い場合、Apacheなどのミドルウェアの稼働状況や各ネットワークサービスの接続状況を確認してみましょう。

2.ユーザーの影響を最小限に抑える

ユーザーに対する影響を最小限にするため、リクエストの転送やサーバーの台数を増加させるなどのサーバーの負荷軽減も同時に行います。リアルタイムでの対応が求められるため、迅速なアクションが必要です。

3.サーバーダウンの原因特定・復旧

最後にサーバーダウンの原因を特定し、復旧作業を行います。以下の手順で一つ一つ確認しましょう:

1. 障害がどのレイヤーで発生したか確認
2. 「ping」を実行し、サーバーと疎通が図れるか確認
3. 物理的にサーバー機器の稼働状況を確認(疎通が図れない場合)
4. 「telnet」でプロトコルの稼働状況を確認
5. サーバーにログインし、プロセスの稼働状況を確認

上記の手順を試しても原因がわからない場合、重要なデータをバックアップし、再起動して様子を見るようにしましょう。

サーバー障害を事前に防ぐための対策

サーバー障害を事前に防ぐための対策

サーバー障害を未然に防ぐためには、日頃からの対策が重要です。ここでは3つの有効な対策を紹介します。

☑︎|サーバーの冗長化
☑︎|クラウドサービスの利用
☑︎|サーバー運用監視システムを導入する

サーバーの冗長化

サーバー障害を防ぐためには、サーバーを冗長化することが有効な対策の一つです。冗長化とは、1つ以上のバックアップシステムを備えることで、システムが障害を発生させた場合でも、予備のシステムで継続的にサービスを提供することができるようにすることです。

具体的な手法としては、複数のサーバーにトラフィックを均等に分散し、サーバーの負荷を分散することができるロードバランシングや同じデータやアプリケーションを共有することで、冗長性を高めることができるクラスター構成、データベースやファイルサーバーなどの重要なデータを複製し、サーバーの障害に備えることができるレプリケーションなどの手法を組み合わせることで、高いレベルの冗長性を実現することができます。

しかし、冗長化にはコストがかかるため、必要なレベルの冗長化を確保するためには、コストとリスクをバランスさせる必要があります。

クラウドサービスの利用

クラウドサービスを利用することで、サーバーの管理が柔軟になり、地理的に分散したデータセンターを利用することでリスクを軽減できます。クラウドサービスの有効な使い方として、リージョン分散、データレプリケーション、自動スケーリングが挙げられます。

1. リージョンの分散
クラウドサービスは、地理的に分散した複数のデータセンターでサービスを提供することができるため、地震や災害などの自然災害による障害を防ぐことができます。

2. レプリケーション
クラウドサービスでは、データのレプリケーション機能を利用することができます。データを複数の場所に複製することで、データの損失を防ぐことができます。

3. 自動スケーリング
クラウドサービスは、負荷の増加に応じて自動的にリソースを追加することができます。これにより、需要の急増に対して柔軟に対応することができます。

≫≫ CDNサービスをシェア順で比較!市場や料金についても徹底解説

サーバー運用監視システムの導入

サーバー運用監視システムを導入することで、リアルタイムにサーバーの状態を監視し、障害発生時に迅速に対応できるようになります。

サーバ運用監視システムを利用すれば、監視の負担を軽減し、障害対策に対して迅速に対応できるようになるでしょう。

ハイブリッドクラウドの導入で一部クラウド化

ハイブリッドクラウドの導入で一部クラウド化

ハイブリッドクラウドとは、オンプレミスの物理サーバーとクラウドの仮想サーバーを組み合わせて利用する方法です。

これにより、オンプレミスとクラウドの両方のメリットを最大限に活かすことができます。

システムのクラウド化ならAWSがオススメ

システムのクラウド化にはAWS(Amazon Web Services)が特におすすめです。AWS(Amazon Web Services)とは、Amazonが提供しているクラウドサービスであり、国内・海外の様々な企業で導入されている代表的なクラウドサービスの一つになります。

AWSは、CDNサービス「Amazon CloudFront」や仮想サーバー「Amazon EC2」など、様々なサービスを提供しており、多くの企業で導入されています。

Amazon CloudFrontを導入する際には、まずはAWSアカウントの作成・セットアップから行う必要があります。

参考:Amazon CloudFront のセットアップ

さらに以下の手順で進めていきます。

1. コンテンツを Amazon S3 にアップロードし、オブジェクトにアクセス許可を付与する
2. CloudFront ディストリビューションを作成する
3. CloudFront からコンテンツにアクセスする

詳細な操作方法は下記サイトを参考にしてください。
参考:簡単な CloudFront ディストリビューションの開始方法

Amazon CloudFrontの料金体系は、エッジサーバーからユーザーに転送されたデータ量やオリジンサーバーからエッジサーバーへのデータ転送量、エッジサーバーへのリクエスト数に応じて課金される仕組みです。それぞれ扱うデータ量に応じて大きく変動します

≫≫【AWSのCDNサービス】Amazon CloudFrontの料金からメリットまで徹底解説!

まとめ

まとめ

今回は、サーバーダウンが発生した際の対応フローについて詳しく解説しました。サーバーダウンは企業への経済的な損失・ダメージをもたらすため、事前の対策と迅速な対応が求められます。

本記事を参考に、自社に最適な障害対応フローを確立し、リスクを最小限に抑えるための準備を進めていきましょう。

CDNをマンガでわかりやすく解説! CDN活用のポイントとは!?

必死の思いでようやく辿り着いたサイトオープン。 プロジェクトは順調に進んでいるかに見えたが… 思いがけないトラブルが発生!

窮地に追い込まれた斉藤はいかにして、 ピンチを乗り切るのだろうか?

 

この記事の読者はこんな記事も読んでいます